東京メトロでクレジットカードのタッチ決済が出来るようになります 三晃堂通信
2025/09/16 (Tue) 12:15
===============================================
このメールは過去当社の営業担当とお名刺交換をさせて頂いたお客様にお送りしております。
ご案内が不要な方に送信されておりましたら、心よりお詫び申し上げます。
※配信停止をご希望の際は、メール末尾にある解除URLよりお手続きをお願い致します。
===============================================
~三晃堂通信~ Vol.266
XXXX XXXX 様
いかがお過ごしでしょうか。
今や様々なところでキャッシュレス決済出来るようになっている昨今ですが、
今回ご紹介するのは東京メトロで来年春から全線全駅でタッチ決済が利用
可能になるというお話しです。
現在は交通系ICカードの利用で東京メトロならPASMOにチャージして
交通機関を利用していると思いますが、今回のお話しはクレジットカードなどで
事前の購入やチャージを行わなくても、後払いで乗車が出来る様になるそうです。
増え続ける外国人旅行者などの利便性を向上させるのが目的だそうです。
このサービスは2026年の春頃に東京メトロ全線でタッチ決済が
導入されるそうです。より一層便利になる良いサービスですね。
https://j.bmb.jp/12/3250/2683/XXXX
■■■■■■■■■■■■お買い得ニュース■■■■■■■■■■■■■■
今回は台数限定で中古モニターのご紹介です。
通常の価格の半額!!
ちょうどモニターが足りなかった!と言う方、中々無いチャンスです!
是非ご検討ください
https://j.bmb.jp/12/3250/2684/XXXX
ご興味がある方はご連絡ください!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~~~お役立ち!小ネタコーナー~~~
我々スタッフの思いつくちょっと便利な技や生活の知恵など、本文やテレワーク
とは関係の無いコーナーです。こちらはこちらでお役立てください。
皆さんラムネとサイダーの違いについてご存じですか?
それは、ビー玉入りの瓶の形をしているのがラムネ、それ以外はサイダー
という違いで中身の違いは無いそうです。
まずラムネは「レモネード」が転訛した言葉といわれます。
レモネードの「レ」が「ラ」に聞こえ、語尾が消えて「ラムネ」といわれるように
なったと考えられています。
ちなみになぜビー玉で栓をするようになったかと言うと、
考案したのはイギリスのハイラム・コッドという人物でガラス玉を入れた瓶に
炭酸ガスと原液を入れると、炭酸ガスの圧力でガラス玉が瓶の飲み口に密着して、
栓の役目を果たすからだそうで1843年のことです。
サイダーは、のちの1904年に瓶に王冠で栓をした国産の炭酸飲料として
発売されるようになりました。語源は、フランス語の
「シードル(CIDRE/リンゴ酒の意)」に由来するとされています。
どちらも夏にピッタリな飲み物ですので、暑い日には是非!
★★★★★★★★★★★★★★★★
過去のバックナンバーはこちら
今年以降~
https://j.bmb.jp/12/3250/2685/XXXX
~去年まで
https://j.bmb.jp/12/3250/2686/XXXX
メールマガジンの配信停止は下記のURLからお願いします
XXXX
------------------------------
株式会社三晃堂 本社
◆住所:〒130-0021 東京都墨田区緑4-12-10
◆TEL:03-5638-1323
◆FAX:03-5638-1324
オンライン商談はこちら
◇URL: https://j.bmb.jp/12/3250/2687/XXXX
テレワーク推進サイトはこちら
◇URL: https://e-hataraki.com/
------------------------------
このメールは過去当社の営業担当とお名刺交換をさせて頂いたお客様にお送りしております。
ご案内が不要な方に送信されておりましたら、心よりお詫び申し上げます。
※配信停止をご希望の際は、メール末尾にある解除URLよりお手続きをお願い致します。
===============================================
~三晃堂通信~ Vol.266
XXXX XXXX 様
いかがお過ごしでしょうか。
今や様々なところでキャッシュレス決済出来るようになっている昨今ですが、
今回ご紹介するのは東京メトロで来年春から全線全駅でタッチ決済が利用
可能になるというお話しです。
現在は交通系ICカードの利用で東京メトロならPASMOにチャージして
交通機関を利用していると思いますが、今回のお話しはクレジットカードなどで
事前の購入やチャージを行わなくても、後払いで乗車が出来る様になるそうです。
増え続ける外国人旅行者などの利便性を向上させるのが目的だそうです。
このサービスは2026年の春頃に東京メトロ全線でタッチ決済が
導入されるそうです。より一層便利になる良いサービスですね。
https://j.bmb.jp/12/3250/2683/XXXX
■■■■■■■■■■■■お買い得ニュース■■■■■■■■■■■■■■
今回は台数限定で中古モニターのご紹介です。
通常の価格の半額!!
ちょうどモニターが足りなかった!と言う方、中々無いチャンスです!
是非ご検討ください
https://j.bmb.jp/12/3250/2684/XXXX
ご興味がある方はご連絡ください!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~~~お役立ち!小ネタコーナー~~~
我々スタッフの思いつくちょっと便利な技や生活の知恵など、本文やテレワーク
とは関係の無いコーナーです。こちらはこちらでお役立てください。
皆さんラムネとサイダーの違いについてご存じですか?
それは、ビー玉入りの瓶の形をしているのがラムネ、それ以外はサイダー
という違いで中身の違いは無いそうです。
まずラムネは「レモネード」が転訛した言葉といわれます。
レモネードの「レ」が「ラ」に聞こえ、語尾が消えて「ラムネ」といわれるように
なったと考えられています。
ちなみになぜビー玉で栓をするようになったかと言うと、
考案したのはイギリスのハイラム・コッドという人物でガラス玉を入れた瓶に
炭酸ガスと原液を入れると、炭酸ガスの圧力でガラス玉が瓶の飲み口に密着して、
栓の役目を果たすからだそうで1843年のことです。
サイダーは、のちの1904年に瓶に王冠で栓をした国産の炭酸飲料として
発売されるようになりました。語源は、フランス語の
「シードル(CIDRE/リンゴ酒の意)」に由来するとされています。
どちらも夏にピッタリな飲み物ですので、暑い日には是非!
★★★★★★★★★★★★★★★★
過去のバックナンバーはこちら
今年以降~
https://j.bmb.jp/12/3250/2685/XXXX
~去年まで
https://j.bmb.jp/12/3250/2686/XXXX
メールマガジンの配信停止は下記のURLからお願いします
XXXX
------------------------------
株式会社三晃堂 本社
◆住所:〒130-0021 東京都墨田区緑4-12-10
◆TEL:03-5638-1323
◆FAX:03-5638-1324
オンライン商談はこちら
◇URL: https://j.bmb.jp/12/3250/2687/XXXX
テレワーク推進サイトはこちら
◇URL: https://e-hataraki.com/
------------------------------