さんぽみやぎ 第322号
2025/11/17 (Mon) 11:02
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
┏━━━┓
┃\___/┃
┗━━━┛
メールマガジン さんぽみやぎ第322号
令和7年11月17日発行
発行者
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
---------------------------------------
第2回「化学物質管理強調月間」を2月に実施します
~慣れた頃こそ再確認 化学物質の扱い方~
----------------------------------------
厚生労働省では、広く一般に職場における危険・
有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を
図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ること
を目的に「化学物質管理強調月間」を実施します。
これまで特別規則による規制の対象になっていな
かった物質への対策の強化を主眼とした化学物質の
自律的管理の制度が導入されたところですが、こう
した規制の対象となる化学物質(リスクアセスメン
ト対象物)は順次拡大され、令和8年4月から
約 2,900 物質が規制対象となります。 これに伴
い、対策を講ずべき事業場の範囲が、従来の製造業
中心から第三次産業を含めた幅広い業種に大幅に拡
大します。また、業種・規模に関わらず、リスクア
セスメント対象物を製造、取扱い等を行う全ての事
業場において、化学物質管理者を選任し、化学物質
を管理させる必要があり、化学物質管理の知見が十
分でない第三次産業の事業場や中小零細事業場に対
しても、新たな化学物質規制を広く浸透させる取組
が重要となります。
宮城産業保健総合支援センター、及び県内の地域
産業保健センターでは、随時、化学物質管理に関す
る相談を受け付けているほか、労働衛生工学の専門
家による職場チェック(個別訪問指導)や化学物質
管理に関する研修会やセミナーを全て無料で実施し
ています。是非、ご活用ください。
〇相談
宮城産業保健総合支援センター(産業保健相談)
https://j.bmb.jp/12/5408/231/XXXX
地域産業保健センター(従業員数50人未満)
https://j.bmb.jp/12/5408/232/XXXX
〇個別訪問指導(従業員数50人未満)
https://j.bmb.jp/12/5408/233/XXXX
〇研修1
・テーマ:職域の化学物質管理と法
・概 要:職域の化学物質管理に関する法律問題につ
いて法令のみならず、判例を踏まえながら
解説します。
・講 師:弁護士 淀川 亮 氏
(弁護士法人英知法律事務所)
・日 時:令和7年11月20日(木)14:30~16:30
・会 場:SS30 8階(仙台市青葉区中央4-6-1)
・申 込:以下センターHPよりお申込みください。
https://j.bmb.jp/12/5408/234/XXXX
〇研修2
・テーマ:化学物質のリスクアセスメントと健康診断
・概 要:化学物質のリスクアセスメント結果に基づ
いて実施する健康診断の考え方と実施内容
について解説します。
・講 師:産業保健相談員 色川俊也 氏
(東北大学大学院医学系研究科産業医学分野教授)
・日 時:令和8年2月10日(火)14:30~16:30
・会 場:仙台駅周辺の貸会議室を予定
・申 込:以下センターHPより1月5日以降にお申込み
ください。
https://j.bmb.jp/12/5408/235/XXXX
--------------------------------------------------
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 独立行政法人
┏ 労働者健康安全機構
┏ 宮城産業保健総合支援センター
┏ 〒980-6015
┏ 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
┏ SS30 15階
┏
┏ TEL 022-267-4229
┏ FAX 022-267-4283
┏ URL https://j.bmb.jp/12/5408/236/XXXX
┏ メール sanpo04@miyagis.johas.go.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏━━━┓
┃\___/┃
┗━━━┛
メールマガジン さんぽみやぎ第322号
令和7年11月17日発行
発行者
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
---------------------------------------
第2回「化学物質管理強調月間」を2月に実施します
~慣れた頃こそ再確認 化学物質の扱い方~
----------------------------------------
厚生労働省では、広く一般に職場における危険・
有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を
図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ること
を目的に「化学物質管理強調月間」を実施します。
これまで特別規則による規制の対象になっていな
かった物質への対策の強化を主眼とした化学物質の
自律的管理の制度が導入されたところですが、こう
した規制の対象となる化学物質(リスクアセスメン
ト対象物)は順次拡大され、令和8年4月から
約 2,900 物質が規制対象となります。 これに伴
い、対策を講ずべき事業場の範囲が、従来の製造業
中心から第三次産業を含めた幅広い業種に大幅に拡
大します。また、業種・規模に関わらず、リスクア
セスメント対象物を製造、取扱い等を行う全ての事
業場において、化学物質管理者を選任し、化学物質
を管理させる必要があり、化学物質管理の知見が十
分でない第三次産業の事業場や中小零細事業場に対
しても、新たな化学物質規制を広く浸透させる取組
が重要となります。
宮城産業保健総合支援センター、及び県内の地域
産業保健センターでは、随時、化学物質管理に関す
る相談を受け付けているほか、労働衛生工学の専門
家による職場チェック(個別訪問指導)や化学物質
管理に関する研修会やセミナーを全て無料で実施し
ています。是非、ご活用ください。
〇相談
宮城産業保健総合支援センター(産業保健相談)
https://j.bmb.jp/12/5408/231/XXXX
地域産業保健センター(従業員数50人未満)
https://j.bmb.jp/12/5408/232/XXXX
〇個別訪問指導(従業員数50人未満)
https://j.bmb.jp/12/5408/233/XXXX
〇研修1
・テーマ:職域の化学物質管理と法
・概 要:職域の化学物質管理に関する法律問題につ
いて法令のみならず、判例を踏まえながら
解説します。
・講 師:弁護士 淀川 亮 氏
(弁護士法人英知法律事務所)
・日 時:令和7年11月20日(木)14:30~16:30
・会 場:SS30 8階(仙台市青葉区中央4-6-1)
・申 込:以下センターHPよりお申込みください。
https://j.bmb.jp/12/5408/234/XXXX
〇研修2
・テーマ:化学物質のリスクアセスメントと健康診断
・概 要:化学物質のリスクアセスメント結果に基づ
いて実施する健康診断の考え方と実施内容
について解説します。
・講 師:産業保健相談員 色川俊也 氏
(東北大学大学院医学系研究科産業医学分野教授)
・日 時:令和8年2月10日(火)14:30~16:30
・会 場:仙台駅周辺の貸会議室を予定
・申 込:以下センターHPより1月5日以降にお申込み
ください。
https://j.bmb.jp/12/5408/235/XXXX
--------------------------------------------------
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 独立行政法人
┏ 労働者健康安全機構
┏ 宮城産業保健総合支援センター
┏ 〒980-6015
┏ 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
┏ SS30 15階
┏
┏ TEL 022-267-4229
┏ FAX 022-267-4283
┏ URL https://j.bmb.jp/12/5408/236/XXXX
┏ メール sanpo04@miyagis.johas.go.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏