さんぽみやぎ 第315号
2025/08/26 (Tue) 14:48
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
┏━━━┓
┃\___/┃
┗━━━┛
メールマガジン さんぽみやぎ第315号
令和7年8月26日発行
発行者
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
---------------------------------------
おとなの発達障がいセミナー開催のご案内
----------------------------------------
近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深
化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘ
ルス不調者の存在が認識されてきました。
発達障がいは、人によりさまざまで、病気とは異な
り、その特性は生涯を通じてなくならないものです。
そのため周囲の人たちがその特性を正しく理解し、
本人の「困りごと」を適切に評価した長期的な対応
・支援により、能力を十分に発揮させることが望ま
れます。また、その対応・支援方法が、治療と仕事
の両立支援と通底していることも指摘されています。
本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めて
いただくとともに、その特性による職場での問題点
を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる
「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を
当てたマネジメントをご紹介します。
【セミナープログラム】
令和7年11月14日(金)13:30~16:30
第1部
「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」
講師 井上 幸紀
第2部
「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じ
た対応と専門家との連携について」
講師 永田 昌子
【対象】
産業保健スタッフ(産業医、保健師、看護師、心理
相談員、事業主、衛生管理者、労務担当者等)
【申込方法】
以下、申込みフォームよりお申込み下さい。
https://j.bmb.jp/12/5408/197/XXXX
【申込締切】
令和7年10月31日(金)
【参加方法】※Web方式(Zoom)で実施します。
1.申込者ご住所あてに、テキスト(おとなの発達障
がいマネジメントハンドブック)を事前にお送りし
ます。
2.ご登録いただいたメールアドレスに当日の接続先
をお送りします。(各研修会開催日の約3日前)
3.案内メール内の接続URLをクリックし、ご参加く
ださい。(研修会1時間前~)
4.研修直後のアンケート及び受講後期間を開けての
アンケート回答にご協力ください。
【個人情報の利用目的】
共催者は、申込者からご提供いただいた情報を、
1.本研修の実施に伴う連絡、資料の送付、2.本研修
に対するアンケート実施、3.本研修に関するご意見、
お問い合わせ内容の確認・回答の範囲内において利
用します。申込者の同意なく、情報の収集、目的外
の利用を行うことはありません。
【共催】
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
北海道産業保健総合支援センター
秋田産業保健総合支援センター
愛知産業保健総合支援センター
岐阜産業保健総合支援センター
三重産業保健総合支援センター
塩野義製薬株式会社 産官学連携部
--------------------------------------------------
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 独立行政法人
┏ 労働者健康安全機構
┏ 宮城産業保健総合支援センター
┏ 〒980-6015
┏ 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
┏ SS30 15階
┏
┏ TEL 022-267-4229
┏ FAX 022-267-4283
┏ URL https://j.bmb.jp/12/5408/198/XXXX
┏ メール sanpo04@miyagis.johas.go.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏━━━┓
┃\___/┃
┗━━━┛
メールマガジン さんぽみやぎ第315号
令和7年8月26日発行
発行者
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
---------------------------------------
おとなの発達障がいセミナー開催のご案内
----------------------------------------
近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深
化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘ
ルス不調者の存在が認識されてきました。
発達障がいは、人によりさまざまで、病気とは異な
り、その特性は生涯を通じてなくならないものです。
そのため周囲の人たちがその特性を正しく理解し、
本人の「困りごと」を適切に評価した長期的な対応
・支援により、能力を十分に発揮させることが望ま
れます。また、その対応・支援方法が、治療と仕事
の両立支援と通底していることも指摘されています。
本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めて
いただくとともに、その特性による職場での問題点
を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる
「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を
当てたマネジメントをご紹介します。
【セミナープログラム】
令和7年11月14日(金)13:30~16:30
第1部
「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」
講師 井上 幸紀
第2部
「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じ
た対応と専門家との連携について」
講師 永田 昌子
【対象】
産業保健スタッフ(産業医、保健師、看護師、心理
相談員、事業主、衛生管理者、労務担当者等)
【申込方法】
以下、申込みフォームよりお申込み下さい。
https://j.bmb.jp/12/5408/197/XXXX
【申込締切】
令和7年10月31日(金)
【参加方法】※Web方式(Zoom)で実施します。
1.申込者ご住所あてに、テキスト(おとなの発達障
がいマネジメントハンドブック)を事前にお送りし
ます。
2.ご登録いただいたメールアドレスに当日の接続先
をお送りします。(各研修会開催日の約3日前)
3.案内メール内の接続URLをクリックし、ご参加く
ださい。(研修会1時間前~)
4.研修直後のアンケート及び受講後期間を開けての
アンケート回答にご協力ください。
【個人情報の利用目的】
共催者は、申込者からご提供いただいた情報を、
1.本研修の実施に伴う連絡、資料の送付、2.本研修
に対するアンケート実施、3.本研修に関するご意見、
お問い合わせ内容の確認・回答の範囲内において利
用します。申込者の同意なく、情報の収集、目的外
の利用を行うことはありません。
【共催】
独立行政法人労働者健康安全機構
宮城産業保健総合支援センター
北海道産業保健総合支援センター
秋田産業保健総合支援センター
愛知産業保健総合支援センター
岐阜産業保健総合支援センター
三重産業保健総合支援センター
塩野義製薬株式会社 産官学連携部
--------------------------------------------------
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 独立行政法人
┏ 労働者健康安全機構
┏ 宮城産業保健総合支援センター
┏ 〒980-6015
┏ 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
┏ SS30 15階
┏
┏ TEL 022-267-4229
┏ FAX 022-267-4283
┏ URL https://j.bmb.jp/12/5408/198/XXXX
┏ メール sanpo04@miyagis.johas.go.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏