バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第44号

2022/03/31 (Thu) 23:01
麻布教育研究所長通信「麻の葉」第44号

前回、スポーツと育成の関係について書いたところ、この2ヶ月の間に
大きな出来事がありました。日本柔道連盟が、小学生の全国大会を廃止
するという発表です。
https://www.judo.or.jp/news/9766/
オリンピックでも人気の超メジャースポーツの一つとして、他の競技にも
影響は大であろうと思います。
なお、発表文には、「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」との理由が
述べられていますが、それは児童期のトーナメント大会のデメリットの一部
でしかなく、ここに至っても精神主義的な把握にとどまっていることが
少々気になりました。と思っていたら、陸上の為末大さんが、問題点を
明解に語ってくれました。
https://twitter.com/daijapan/status/1504769315031351296?ref_src=twsrc%5Etfw
そう、参加する子ども本人にも、当該スポーツの将来のためにもよくない
のです。その上でさらに、勝利至上主義の暴言や乱暴な指導がまかり通る
から、全国大会がいけないのです。
為末さんも言及していますが、ヨーロッパではすでにいくつかの競技で
児童の「トーナメント禁止」ということになっていることを、私も聞いた
ことがあります。ソースを見つけられなかったので、これまで取り上げられ
なかったのですが、もしどなたかご存知でしたら、教えてください。

さて、指導の健全化に関しては、学校教育分野ではさらに大きな出来事
が今年行われる予定です。それは、「生徒指導提要」の改訂で、今年の
夏ごろにも示される日程になっています。
3月29日の「生徒指導提要の改訂に関する協力者会議」(第7回)の
配付資料としてその試案が公開されました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/168/siryo/1422639_00010.htm

平成22年の制定から10年以上経ったいま、現代の生徒指導にふさわしい、
大規模な改訂となっており、関係者からも期待の寄せられているところです。
重要な点の一つに、子どもの権利、人権に関する記述があります。
具体的には「1.5.1 児童の権利の理解」という節で、「まず、第一は、
教職員の児童の権利に関する条約についての理解です」と始まり、児童の
権利に関する4つの原則が述べられています。
1.差別の禁止、2.児童の最善の利益、3.生命・生存・発達に関する権利
までは、すんなり読めるかもしれませんが、4.意見を表明する権利 について
はどうでしょうか。「子どもが意見を言う」ということに、何かの抵抗感を
持ったりしませんでしょうか。
私はつねづね、学校で起こる非倫理的かつ非合理的な事象は、制度の不備と
いうシステムの視点でも、個々人の意識の低さというパーソナルな視点でも
説明できないと思っていました。学校という空間のデザイン原理が根本的に
間違っていて、たとえば体罰という不祥事を起こす教師もその犠牲者だと
思っています(やった行為を擁護するつもりは全くありません)。一斉に
集団がコントロールされる必要があれば、ノイズはできるだけ減らすべしと
考えるのが局所合理的な判断であり、だからこそ今に言う「ブラック校則」が
蔓延り、威圧的な指導が遍在するのは当然の帰結なのです。そんな空間にいる
教師が、子どもに何か言われたら、自分の職務遂行を脅かされると感じても
不思議ではないのです。

しかし、こんどの改訂生徒指導提要は、そこを乗り越えようという意思を
見せてくれました。「集団指導と個別指導」という言辞こそ残っていますが、
捉え方は大きく変わったと思います。H22年版では、「バランス」という
表現でもって、「私」も大切だけど「公」に合わせることも大事であると
指導しなさい、みたいな表現になっておりました。しかしR4年版では、
個の育成のために集団があるというほうに、力点が置かれています。
「バランス」という、鵺(ぬえ)のような奇怪で強者にのみ都合がよい表現
がなくなったことは、隠れた快挙だと思います。

とはいえ、学校空間のデザイン原理はまだ完全に変わるとは思えません。
令和になり、新学習指導要領、新生徒指導提要と、変わるための基盤整備が
整ってきたとして、あと必要なのは何なのかを問う必要があるでしょう。
私のおぼろげな解答は、教師が自律性を取り戻すことだろうと思います。
だから、免許更新講習の廃止からずっと問題になっている教員研修のあり方、
それこそがデザイン原理改革3本の矢の3本目になるのではないかと直観
しています。自律性のない教師が、どうして自律する子どもを育てることが
できましょう。権利が守られていない教師が、どうして子どもの権利を守る
ことができるでしょう。競争と強制という、スポーツ業界にもそしてこの国
全体にも通じる社会原理を、学校から解体していくべきときだと思います。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長
murase@azabu-edu.net