バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第39号

2021/05/31 (Mon) 23:40
麻布教育研究所長通信「麻の葉」第39号

「不都合な真実」という言葉が流行ったことがあります。もともとは、
米国のアル・ゴア元副大統領が地球温暖化問題を訴えるために製作し、
2006年に公開されたドキュメンタリー映画およびその書籍版のタイトル
のことでした。
原題はAn Inconvenient Truth ということで、おおよその感じは
「見たくない、目をつむっている事実」のようなところでしょうか。
本作の内容については賛否両論あるそうですが、まさにアル・ゴアが
意図したように、目をつむりたい人々には都合の悪い事実であるらしい
と印象づける論争が巻き起こりました。

最近、学校を回っていて、「これは、教育版 “不都合な真実” かも」と
思わされたことがあります。それは、主体的・対話的で深い学びのこと
です。この考え方自体は、中学校も新学習指導要領になったいま、もう
広く共有されているところと思いますが、これがどのような実践の変革
をもたらすかについては、正面から検討されていないのかもと思うこと
があるのです。もとはと言えば、アクティブ・ラーニングの言い換えの
ように出現した文言であるために、どこの学校さんでも、グループ学習
とか調べ学習のような活動をもって、主体的・対話的で深い学びをして
いることにしていますが、次に述べる重大な秘密には、多くの方々が
目をつむっているように思われます。

それは、「主体的・対話的で深い学びでは、子どもたちの学びの成果
=ゴールは、ばらばらである」という事実です。「ばらばら」の語の
見た目が悪ければ、「それぞれ」でもよいのですが、とにかく、全員が
同じゴールにたどり着かないという事実です。
考えてみましょう、子どもたちの知識や思考は、子どもによって様々
です。その子たちがそれぞれに主体性を発揮して、同じく様々な友と
学び合って、結果的に深く学んだとしたら、その成果はばらばらである
ことのほうが自然ではないでしょうか。
もし、どの子も同じゴールにたどり着いていたとしたら、それは深く
ない学び=浅い学びであり、主体的に学んでいないことになるはずです。

ここまでは「ふーん」とお読みいただいているかもしれませんが、もし
そうだとしたら、日本の教室でとても一般的なある実践技術が成立し
なくなります。「先生が黒板にまとめを書いて、子どもが写すこと」
です。先生のまとめで済むのは、どの子も主体的に学んでいなくて、
浅い学びしか成立していないときです。どんなに活発に “対話” して
グループ学習が盛り上がっても、それは新学習指導要領が求めている
主体的・対話的で深い学びではないのです。
逆に、一人ひとりの子どもに深い学びが生じているならば、先生の
まとめは無用になってしまう...

日々授業を行っている先生の立場になってみると、これってずいぶん
こわい話だなあと思ったときに、「不都合な真実」という言葉を思い
出したのでした。

そうなると、いろんなことが気になってきます。もう一つの普遍技術、
「挙手―指名」はどうでしょうか。先生が問う人であるとき、どうして
子どもに主体性があると言えましょう。先生が指名してくれるのを待って
いる子どもたちの主体性って、何でしょう。

全員に同じことを習得させる技術の全てが、浅い学びのためにあるように
見えてきたとき、主体的・対話的で深い学びの考え方の破壊力にようやく
気付かされます。そして、見なかったことにするのではないでしょうか。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長
murase@azabu-edu.net