バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第26号

2019/07/31 (Wed) 08:30
麻布教育研究所通信「麻の葉」第26号

夏休みを迎えて、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先日、これまでも何度かお世話になっている全国公立学校教頭会の
『学校運営』誌さんのほうで、また原稿を書かせていただきました。
http://kyotokai.jp/bulletin
9月号掲載予定のその論考の主題は、「学校における多様性」です。
令和の時代の教育を考える特集号で、私は、多様性をキーワードに
選びました。

みなさまご承知の通り、全国の学校に通う日々の私ですが、学校に
おける多様性の問題は、私にとってずっと課題であり続けていました。
それほどまでに私は、多様性について非受容的な日本の学校の姿を多く
見てきたように思います。

外国籍であったり日本語の指導が必要な子ども、発達に特性がある子、
そのほかにも学力の問題や家庭の事情、背景など、多様な子どもたちが
ともに学ぶのが、公立学校の使命です。しかし、なぜか日本の学校教育は、
均質な児童生徒を前提としている仕組みが多すぎます。

それだけなら、「いままでそういう子はこの学校にいなかったから」と
いう言い訳も立つのですが、問題は、「そういう子」が来たときです。
来ているにも関わらず、何も変えようとしない、むしろ、学校から
「どうしてこちらに合わせられないんですか」と聞くようなことさえ
多々生じている現実があります。

教育が、その子の発達/能力を十全に引き出す/開花させるしごと
であるならば、その子が何を感じ、何を思い、何に戸惑い、何に夢を
抱いているのか、聴こうとすることは、そのしごとの一丁目一番地だ
と思うのです。

でも、現実には多くの学校が、そうした声を聴こうとしません。
むしろ、こちら側の声をなんとかして聞かせようとします。

そういう環境に浸かっていると、だんだん感覚が鈍化してきます。
よく言われることでもありますが、学校の常識は社会の非常識と
いう状態が、そうやって生まれます。
私が見る限り、非寛容のひどい事例では、もはや常識がどうこう
よりも、人権問題すら引き起こしています。もっとおそろしいのは、
それが人権問題だと気づかれてさえいないことです。

折しも、重度障害の方が国会議員に選出される時代になりました。
その方たちに対して、心ない言葉も多くあるとのことです。
学校が変われば社会が変わると思うほど、私もお気楽ではありませんが、
学校が変わらないかぎり社会が変わるのは遠いだろうと思います。

真のインクルーシブ教育が実現するのはいつのことでしょうか。
私自身は、いわゆるフル・インクルーシブを原則と考えますが、
現状の学校のまま、制度だけフル・インクルーシブにしようとする
のは、まずもって無理でしょう。その点について、医師であり
お茶の水女子大学の名誉教授である榊原洋一先生は、つぎのように
明確に述べておられます。
https://www.blog.crn.or.jp/chief2/01/59.html
つまり、インクルーシブ教育の要点は、教室に入れる/入れない
の問題ではなく、学校をインクルーシブの空間にできるかどうかの
問題なのです。いま、これほど多様性に乏しい日本の学校では、
その道はたしかに遠いかもしれません。

しかしいっぽう、私は全国の学校で、遠くないかもしれない可能性
にも、たくさん出会っています。そうした学校、先生たちの実践に
学んだ私は、特別支援教育とは「特別な子に支援する」のではなく、
「すべての子に特別に支援する」ことであると確信しております。
このお話しは、また別稿にて。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長
murase@azabu-edu.net