バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第23号

2019/01/31 (Thu) 23:55
麻布教育研究所通信「麻の葉」第23号

隔月(奇数月)で書きますと第18号(2018年3月31日)で言ってみてから、
1年になろうとしています。おかげさまでなんとかできておりまして、
ありがたいかぎりです。アウトプットを増やすという宣言も、この1年で
予想以上に実行できて、よかったなあと思っております。

この2月にも、また新しい論考を出していただくことになりました。
『学校運営』(全国公立学校教頭会誌)の2019年2月号です。
タイトルは、「学校の働き方改革~魅力ある学校づくりのために~」です。

同タイトルが、この2月号の特集テーマでして、その巻頭論説になります。
学力の向上・問題行動の減少・教職員の働き方改革の3つを短期間のうちに
まとめて実現した学校さんをあらためて取材させていただき、論説にまとめ
ました。こちらのページでバックナンバーの目次をご覧いただけるとともに、
ご購入もできるようです。最新号の目次も近日中に出ることでしょう。
http://kyotokai.jp/bulletin

この論説の主要部ではない1センテンスをご紹介します。
私にはよくあることなのですが、書いた後に「そういうことを考えて
いたんだ」と自分で気づかされたものです。

  かつて、スローガンとスタンダードだけで成果が上がると
 思い込まれていた学力向上や指導力改善と同様、働き方改革も
 スローガンとルールづくりだけでは効果がないのである。

そんなに自分はスローガンがきらいだったんだ(笑) と思いました。
何がどうイヤなのか、いろいろな言い方があると思います。
上から目線という考え方もあるかもしれませんが、そこはさほど重要では
ないでしょう。上からでも下からでもよいものはよいのであろうと思います。
前回のスタンダード話に通じるのですが、自分事じゃない感覚がイヤなの
かなと思います。スローガンって、言っている本人はやるのは自分じゃない
誰かだと思っていますし、言われた人も、自分じゃない誰かがやるの
だろうと思っているし。実質、何も動かない、生まれないということに
なります。この実質のなさが、どうにも私は苦手なようです。
いま語源を調べたら、ほんとうに笑っちゃったのですけど、
from Scottish Gaelic sluagh-ghairm, from sluagh ‘army’ + gairm ‘shout’.
だそうです。なるほど苦手なわけです。いや、いにしえのケルト戦士は、
叫んだ人が自ら飛び込んだのでしょうけど、いまスローガンを叫ぶ人は、
自分では動かない人です。

昨今、右でも左でも、自説の声高な主張と、敵対者へのレッテル貼りが
流行っているかのようです。私の苦手なスローガンの仲間ですね。
自分が高校生のとき、倫理の先生(担任でもあった)が何かのときに
「大きな声に真実があったためしがない」
と言ったのを、50近くなったいまでも鮮明に覚えています。
私の隠れ座右の銘かもしれません。
私のこのメルマガも、なるべく大きくない声で続けていきたいと思います。

最後に話は戻りますが、『学校運営』誌の本文全体では、奇跡のような実践の
秘密の一端を明かしております。それは叫ばれたスローガンではなく、共有
されたビジョンのもとで全員が動く姿です。どうぞお手にとってご覧いただけ
ましたら幸いです。
http://kyotokai.jp/bulletin

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長
(メルマガのバックナンバーURLが変わりました)
https://j.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=mon109&no=all