バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第20号

2018/07/31 (Tue) 21:00
麻布教育研究所通信「麻の葉」第20号

自律と自立、一見、似たような言葉だという印象を与えがちです。
教育の現場でも、あまり厳密に区別を考えられていないかもしれません。
しかし、私はこの二者に大きな違いを見ます。
・自立(independence)他の助けなしに自分の力だけで物事を行うこと
・自律(autonomy)自分の立てた原則に従って自らの行いを決定すること

私にとって、学校教育の究極の目的は、
「すべての学び手が自らの『学び=人生』の主人公に育つ」ことです。
つまり、自律的学習者になることです。
これができていれば、将来どのような状況においても、その人は、
周囲の人々と支え合い、物事を解決し、課題を克服していけるでしょう。
失敗や挫折があっても、立ち直り、やり直せる(resilience)のです。
この究極の目的に比較すれば、自立は、趣味や好みの問題です。
より自立性を高めるかどうかは、その人の選択でよいと思います。
でも、自律はすべての人に手渡されるべき、人としての前提条件です。
うまいたとえになるかどうかわかりませんが、自律的であるかどうかは、
植物で言えば光合成ができるかどうか、生き死に関わります。でも、
自立的であるかどうかは、花粉を昆虫に運んでもらう(虫媒花)か
風まかせにする(風媒花)かの違いだけで、それは戦略の違いでしか
ありません。

自分を省みても思うのですが、人は順調なときには、自分自身の
努力と才覚で生きていると思い違いをします。しかし、ひとたび
何かが起こればすぐわかるように、この世に、一人だけで生きて
いける人などいません。
だから、重要なのは、誰とどのような関わりを結ぶのか、貢献と感謝
の互恵的な生活を通して、どのように自分らしさを発揮していくのか
ということです。
ここで言う自分らしさとは、けっして自立ではなく自律のことである
と私は思うのです。

講演で、「主体的で対話的で、深い学び」について話すことが多く
なりました。しばらくの間、私はどうしても違和感が拭えなかった
のですが、最近、ある着想を得てから自分はすっきりしました。
「主体的な人が、対話すると、深く学べる」というのは、ごく
限られた優等生さんのモデルなのです。そうではなくて、ふつう
の人は、「対話を通して、深く学べたら、もっと学びたいと思う
主体に育つ」のが現実なのではないかという着想です。

日本各地の学校で、「うちの子たちは主体的でないので、協同の
学びはできません」という先生の声を聞いてきました。話は逆
なのです。主体としてじゅうぶんに育っていないからこそ、
対話的に学ぶ必要があり、深い学びを経験してもらわないと
いけないのです。そうして育ったときに、いよいよ「主体的で
対話的で、深い学び」のサイクルの出発点に立てます。そう、
これは、らせん状のサイクルなのです。

自律や主体、わかったような言葉ほど、じつは難しいのではない
かなと思っています。この自律や主体に関わって、道徳教育にも
考えさせられることが重なりまして、このたびそれを問うような
発表を教育方法学会(9月29-30日@和歌山大学)で行いたいと
予定しています。
(日程等はこちらからhttp://www.nasem.jp/54rd-meeting/)

論題は、“道徳における「規則の尊重(規範)」と「寛容(ケア)」の相克”
です。自律や主体と同様、規範やケアも問い直す挑戦です。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長