バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第19号

2018/05/31 (Thu) 22:56
麻布教育研究所通信「麻の葉」第19号

第18号で2年ぶりに本メルマガを配信したところ、たくさんの方から
反響をいただきました。
今後しばらくは、奇数月末ごとに配信できるよう、がんばってみたい
と思います。

そこでちょっと、最近のニュースから。
日大アメフト部の部員が声明文を出したという報道がありました。
http://www.sanspo.com/sports/news/20180529/spo18052917230010-n1.html
当該事件についての論評はここではいたしませんが、声明文中で
選手たちが、監督やコーチの指示を疑うこともなく信じてしまって
いたという反省をしていることが、私の目を引きました。
選手たちは、大学生であるのに、自分たちで思考し判断することを
放棄していたのです。
遅まきながらではありますが、選手たちはそのことに気づけて
よかったと思います。(関学の選手さんには深く同情しつつです)

私も含めて、人は自分の棲まう世界の≪あたりまえ≫の存在には
なかなか気づくことができず、思考・判断を停止しています。
であればこそ、人々の幸せを願うならば、その≪あたりまえ≫を
問い直す挑戦を常に意識するべきだろうと思うのです。
教育学研究ほか社会科学の大きな役割は、そこにあると思います。

ちょうど先日参観した中学校英語の授業のリフレクションで、私は
学校的な英文法としてあたりまえになされてきた説明が、言語学的
にも、ネイティブの言語意識としても、あたりまえではないかも
しれないという可能性を提起しました。そこに注目すると、英語が
苦手な○○さんの困り感が、また違って解釈できる可能性があること
も指摘させていただきました。

「ほんとうかな」「他の可能性はないのかな」と、いったんは常識を
疑ってみるという姿勢は、クリティカルかつクリエイティブな社会を
作るために必須です。
思考し、判断し、表現するという、文科省が推進してきた「言語活動」
の意義も、そこにあります。

アメリカの『セサミストリート』で、自閉症の女の子ジュリアちゃんが
登場したというニュースを知ってから、私はずっと注目していました。
その回が、ついに日本の公式サイトで吹き替え版としてアップされて
います。
https://www.youtube.com/watch?v=uJEM_fQfcCg&feature=youtu.be
教育に関わる方にはぜひご覧いただきたいと思うと同時に、
私が心から深く感じさせられたのは、この動画のコメント欄です。
そこには、発達障害当事者とその家族の方々が、いかに世間の
≪あたりまえ≫に傷つけられてきたのか、ということが記されて
います。「世界中がセサミストリートのようになってほしい」、
「この動画がもっと社会に広まってほしい」と述べられています。
生きている人間一人ひとりには、≪ふつう≫とか≪あたりまえ≫が
あるわけもなく、その人と私の個別にしてかけがえのない関係が
あるだけなのだということを、この動画は教えてくれます。

世の中の≪あたりまえ≫を教え込む教育から、
すべての子が思考し、判断し、表現することを支える教育へ、
それが私の願いです。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長