バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第13号

2014/04/30 (Wed) 23:42
麻布教育研究所通信「麻の葉」第13号

 年度があらたまりまして、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は、
名護市でのお仕事も継続し、おおよそ昨年度と同じ体制で新年度に入り
ました。毎月2回ほど名護市と本土を往復し、時にまた海外も行くと
いった日々になります。

 ところで、昨年度の一つの目標でありました、名護市内小中学校の
自転車による走破ですが、おかげさまで無事に全て到達することができ
ました。自宅アパートを起点に、方面別で4回くらいに分けてツアーを
組みまして、廻りました。
 このツアー、完遂したら何かいいことがあるかというと、とくに直接の
利益はありません。市の学校教育特任アドバイザーとして、何かの役に
立つといっても、なんでしょうね、という感じです。

 どうやら私は、こうした、直接には役に立たなさそうなことが好きな
ようです。何か目標があるときでも、わざと間接的なアプローチをとる
のが好きなのです。そういえば、あるとき、10歳くらいだった私の娘に
「パパの座右の銘ってなぁに?」と聞かれて、おもしろいことを聞く子
だなあと思いながら、「『急がば回れ』かな」と答えたおぼえがあります。
(ちなみに、「座右の銘」は、当時彼女は歴女だったので、戦国武将の
話か何かで知ったのでしょう)
 考えてみますと、教育の世界は、本来の気の長い仕事であるはずなの
に、何かとすぐ役立つことが好まれる場面が多いように思います。
たとえば春先に大型の書店に行くと、先生向けの雑誌を数々見ることが
できまして、そこには「学級開きに使える○○」などの特集がたくさん
あります。また、書籍でも教育関係に“ハウツー”ものがどっさりある
のは、学校の先生ならみなさんよくご存知の通りです。
 さらにいまは、なんでもかんでも「学力向上」な風潮ですから、
すぐに学力が上がりそうなことには、個々の先生のみならず、行政は
なおさらいっそうすぐ飛びつきたくなりそうですし、じっさいに飛び
ついているのをあちこちで見るでしょう。

 しかし、私は、そういうのが好きではないのです。外堀からいく
というか。たとえば2年ほど前に、国際地学オリンピックの引率で
アルゼンチンに行ったときも、アルゼンチンの名所とか名物を予習
していけばいいところを、「ボルヘスの短編集でも読んでおくかな」、
という発想をするのです。また、2011年の大地震による原発事故で
放射能の問題が起きたときは、この時代に父として娘に何をしてやれる
かと考え… 私は娘にマリー・キュリーの伝記本を買ってやりました。
かなり遠いアプローチですね。

 いつごろからそういう遠いアプローチを好むようになったのか、もう
記憶も辿れませんが、子どもの時分に好きだった寓話が『北風と太陽』
だったことを思うと、かなり早い時期からなのかもしれません。

 学力問題も、「急がば回れ」が当てはまると私は信じているのですが、
みなさんには賛同していただけるでしょうか。「急がば回れ」に必要な
ものは、それを愉しむ心の余裕と、それを完遂する覚悟の二つです。
自分自身にそのことを言い聞かせながら、いまの仕事を続けてまいり
たいと思います。

村瀬公胤
一般社団法人麻布教育研究所 所長
名護市教育委員会 学校教育特任アドバイザー