バックナンバー

  • 2024/03/31 (Sun) 13:10
    「麻の葉」第56号
  • 2024/01/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第55号
  • 2023/11/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第54号
  • 2023/09/30 (Sat) 17:30
    「麻の葉」第53号
  • 2023/07/31 (Mon) 13:00
    「麻の葉」第52号
  • 2023/05/31 (Wed) 23:09
    「麻の葉」第51号
  • 2023/03/31 (Fri) 15:00
    「麻の葉」第50号
  • 2023/01/31 (Tue) 22:00
    「麻の葉」第49号
  • 2022/11/30 (Wed) 23:00
    「麻の葉」第48号
  • 2022/09/30 (Fri) 20:00
    「麻の葉」第47号
  • 2022/07/31 (Sun) 07:00
    「麻の葉」第46号
  • 2022/05/31 (Tue) 20:00
    「麻の葉」第45号
  • 2022/03/31 (Thu) 23:01
    「麻の葉」第44号
  • 2022/01/31 (Mon) 23:20
    「麻の葉」第43号
  • 2021/11/30 (Tue) 23:15
    「麻の葉」第42号
  • 2021/09/30 (Thu) 23:50
    「麻の葉」第41号
  • 2021/07/31 (Sat) 22:00
    「麻の葉」第40号
  • 2021/05/31 (Mon) 23:40
    「麻の葉」第39号
  • 2021/03/31 (Wed) 20:00
    「麻の葉」第38号
  • 2021/01/31 (Sun) 22:20
    「麻の葉」第37号
  • 2020/11/30 (Mon) 21:00
    「麻の葉」第36号
  • 2020/09/30 (Wed) 16:00
    「麻の葉」第35号
  • 2020/07/31 (Fri) 11:00
    「麻の葉」第34号
  • 2020/05/31 (Sun) 21:50
    「麻の葉」第33号
  • 2020/04/30 (Thu) 21:15
    「麻の葉」第32号
  • 2020/03/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第31号
  • 2020/03/01 (Sun) 23:10
    「麻の葉」書籍刊行臨時号
  • 2020/01/31 (Fri) 23:34
    「麻の葉」第30号
  • 2019/11/30 (Sat) 23:40
    「麻の葉」第29号
  • 2019/09/30 (Mon) 23:15
    「麻の葉」第28号
  • 2019/07/31 (Wed) 08:30
    「麻の葉」第26号
  • 2019/05/31 (Fri) 23:00
    「麻の葉」第25号
  • 2019/03/31 (Sun) 23:04
    「麻の葉」第24号
  • 2019/01/31 (Thu) 23:55
    「麻の葉」第23号
  • 2018/12/01 (Sat) 00:00
    「麻の葉」第22号
  • 2018/09/30 (Sun) 13:00
    「麻の葉」第21号
  • 2018/07/31 (Tue) 21:00
    「麻の葉」第20号
  • 2018/05/31 (Thu) 22:56
    「麻の葉」第19号
  • 2018/03/31 (Sat) 22:38
    麻の葉」第18号
  • 2015/11/19 (Thu) 01:47
    「麻の葉」第17号
  • 2015/08/23 (Sun) 07:25
    「麻の葉」第16号
  • 2015/01/08 (Thu) 07:15
    「麻の葉」第15号
  • 2014/09/14 (Sun) 10:33
    「麻の葉」第14号
  • 2014/04/30 (Wed) 23:42
    「麻の葉」第13号
  • 2013/12/25 (Wed) 18:13
    「麻の葉」第12号
  • 2013/09/01 (Sun) 21:01
    「麻の葉」第11号
  • 2013/06/02 (Sun) 19:04
    「麻の葉」第11号
  • 2013/04/14 (Sun) 11:30
    「麻の葉」第10号
  • 2013/03/09 (Sat) 02:24
    「麻の葉」第9号
  • 2013/01/04 (Fri) 17:59
    「麻の葉」第8号
  • 2012/12/01 (Sat) 21:18
    「麻の葉」第7号
  • 2012/10/06 (Sat) 02:14
    「麻の葉」第6号
  • 2012/09/09 (Sun) 15:16
    「麻の葉」第5号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:59
    「麻の葉」第4号
  • 2012/08/10 (Fri) 22:55
    「麻の葉」第3号
  • 2012/05/19 (Sat) 17:33
    「麻の葉」第2号
  • 2012/04/28 (Sat) 17:41
    「麻の葉」創刊

「麻の葉」第4号

2012/08/10 (Fri) 22:59
麻布教育研究所通信「麻の葉」第4号

 みなさまお元気ですか。おかげさまで不定期ながら「麻の葉」も
第4号までになりました。今月は学校訪問がとくに多い月です。
いっぽうで、大学の非常勤講師も7月までは週に2回あるので、
ここのところずっと体力勝負です。訪問先は、関東近県以外に、
今月第2週は長野県佐久市、第3週は沖縄県名護市、第4週は福島県
須賀川市などが続きました。このあいだ、ある学校の校長先生に
「お疲れですね」とずばり言われてしまいました。さすが熟練
教師の目はごまかせないです。

 さて、一つの非常勤講師先の「教育原理」では、100名弱の受講生が
います。この全員が寝ないような講義ができるだろうかと、自分で
挑戦中です。ふだん私は、「対話のある授業を」などと偉そうなことを
語っているアドバイザーですから、100人の講義でどのようにすれば
対話のある学びになるかを考えなければいけません。

 この難問、困ったなあと思うのですが、「困ったときには子どもに
預ければよい」というのが私の授業原則なので、自分の科目でも学生
に委ねることにしました。大教室の講義には限界があることを認め
つつ、それを克服するには「君たちの協力が必要である」こと、
「講義は学生と教員の協働である」ことを、第一回の講義で宣言し
ました。そして、双方向の講義(授業)を作りたいので協力して
ほしいともお願いしました。

 双方向化の第一歩として、私は「携帯電話のスイッチはオンにする」
よう学生に言いました。「オフ」ではなく「オン」です。学生の携帯
電話と、私のPCのメーラーで、意見集約アンケートシステム兼出欠確認
システムとするのです。じつは私、自分のドメイン(メールアドレスの
@以下の部分)を持っているので、yes@pedagogy.jpとno@pedagogy.jp
というようなアドレスを作れるのです。そこで、たとえば、「高校は
制服ではなく私服にすべき」というお題を出して、「賛成はyesに、
反対はnoにいま携帯からメールを出しなさい」と言うのです。メール
タイトル(件名)には学籍番号と氏名を書かせ、メール本文には賛成
または反対の理由を書かせます。それを即座にPCのメーラーで受信し
つつプロジェクターでスクリーンに映せば、賛成と反対のどちらが
多いか、それはどのような理由かが学生にすぐにフィードバックされ
るのです。さらに私は、そのメールに返信をします。それが指名の
代わりで、「メールが来た人は立って自分の意見と理由を述べてくだ
さい」と言います。最近流行りの視聴者参加型のTVみたいなもので、
学生にとってはけっこうたのしいようです。

 こんなことをしながら、最近はより本格的に協同学習にも挑戦し
始めました。とにかくいま私が講義をデザインするうえで最重要に
考えていることは、「どうしたら自分がしゃべる時間を短くできるか」
です。これさえできれば、対話のある授業づくりは楽にできます。
自分が説明する代わりに、学生に資料から読み取らせ、要約させます。
学生が読み取ったことは、発表させ、共有させます。共有させたこと
から、自分の意見を考えさせます。その時々で、「おとなりと相談
してごらん」ということにしています。最近は4人グループも始め
ました。グループの作り方も「男女混合」だけを指示して、あとは
「3分でどうぞ」と任せてみたところ、初回は4分30秒でできました。
じつのところ、「委ねる・預ける・任せる・信じる・待つ」が私の
「教育原理」なのかもしれません。

 でも、ほんとうにまだまだです。まず自分で下手だなあと思う
のは、“一往復半”です。私→学生→私まで応答が続いたときに、
つぎに別の学生につなぐ、これが“一往復半”なのですが、未熟な
私にはこれがうまくできません。また、先日は資料の提示がいまいち
で、そうなると学生の活動も低調になります。「ああ、失敗したな」
と思うのですが、強引にまとめてしまいました。ここで学生に委ねる
ことができたらプロだろうなと思うのですが、私はまだ勇気が足り
ないのですね。

こんな感じで至らないことばかりなのですけど、挑戦することは
たのしいことでもあります。いつも学生に感謝しています。

村瀬公胤
麻布教育研究所