建設業安全衛生教育用教材に係る情報のメール配信【第52号】 (令和7年4月発行)
2025/04/01 (Tue) 15:15
XXXX 様
【新年度のご挨拶】
4月に入り東京では早くもソメイヨシノが満開となっています。新年度に新社会人や新しい仲間を迎え、新人教育の実施を予定されている企業も数多くいらっしゃると思います。今年度も無事故・無災害で終わらせるための第一歩として、各種安全衛生に関わる教育は非常に重要であり、確実に実施していただきますようお願いいたします。
さて、昨年の日本の平均気温は1898年の統計開始以来、過去最高を記録し、5月から9月の熱中症による緊急搬送も過去最多となりました。今年の夏も昨年同様暑くなりそうです。厚生労働省は「労働安全衛生規則」を改正し、6月から事業者に職場での熱中症対策(「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」、「関係作業者への周知」)を義務付ける方針を固めました。これに違反した場合には罰則が科されることとなります。このような状況や省令改正を見ると、熱中症対策は今後の日本においては重点的に対策すべき労働安全衛生上の課題となっていると言えます。
なお、厚生労働省は2月28日付けで「令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」(実施期間:5月~9月、準備期間:4月、重点取組期間:7月)」の実施要綱を発出し、早期の熱中症への備えを求めています。建災防でも協会ホームページに熱中症の特設ページを設け、さらに今回の労働安全衛生規則の改正に対応した新たなポスターを作成するなど会員の皆様に熱中症予防に関する情報提供・支援を進めてまいります。
4月は新年度の始まりの月ではございますが、皆様におかれましては早期の準備に努めていただき、引き続き積極的に安全衛生活動に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
建設業労働災害防止協会
専務理事 井上 仁
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<トピックス>
1 【重要】令和7年度 テキストの価格改定 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1897/XXXX ) のご案内。
2 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1898/XXXX ) はこちら。
3 「建災防熱中症予防対策特設サイト」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1899/XXXX ) のご案内。
4 「令和7年度 建設業労働災害防止対策実施事項」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1900/XXXX ) を配布しています。
5 「全国安全週間 用品カタログ」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1901/XXXX ) はこちらから。
6 「2025年度 安全衛生図書・用品カタログ」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1902/XXXX ) はこちらから。
7 建設安全衛生キャラクター「ワピーちゃん」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1903/XXXX ) を作成しました。
8 ECサイトについては追って当協会ホームページ等でご連絡させていただきます。
<図書・用品に関するお知らせ>
1 新規図書・用品情報
(1)【図書】安全衛生教育手帳用ケース ( https://j.bmb.jp/12/4460/1904/XXXX ) (サイズが変わりました) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1905/XXXX )
(2)【用品】熱中症 すぐに行動(常時用安全ポスター) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1906/XXXX )
(3)【用品】熱中症 危険信号(常時用安全ポスター) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1907/XXXX )
(4)【図書】建設業 化学物質取扱いの基礎知識 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1908/XXXX )
◇◇作業に従事するすべての方の健康と安全のためのポイント◇◇ ( https://j.bmb.jp/12/4460/1909/XXXX )
(5)【用品】化学物質の適正管理のぼり ( https://j.bmb.jp/12/4460/1910/XXXX )
(6)【用品】作業の資格カレンダー(2025年度版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1911/XXXX )
(7)【用品】ミニのぼり用ポール台座(10台1組) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1912/XXXX )
(8)【用品】ミニのぼりセット ( https://j.bmb.jp/12/4460/1913/XXXX )
2 視聴覚教材(DVD)のご紹介
特別教育や職長教育用の視聴覚教材(DVD)をYoutubeで試聴できます。
以下のリンク先よりお試しください。
(1)【目で見る石綿含有建材の除去作業2 -一戸建て等建築物編- ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1914/XXXX )
(2)【目で見る石綿含有建材の除去作業 講習用視聴覚教材 ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1915/XXXX )
(3)【フルハーネス(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1916/XXXX )
(4)【足場の組立て等 外部足場(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1917/XXXX )
(5)【足場の組立て等 内部足場(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1918/XXXX )
(6)【職長・安全衛生責任者(能力向上教育・初任時用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1919/XXXX )
3 テキストの改訂情報
(1)【図書】「建築物等の鉄骨組立て等の作業指針 (建築鉄骨・その他編) -作業主任者技能講習テキスト-」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1920/XXXX )
(第3改訂4版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1921/XXXX )
(2)【図書】「専門工事業者のためのリスクアセスメントの手引(塗装工事業編)」(第2版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1922/XXXX )
<建災防のお知らせ>
(1)「金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1923/XXXX ) を行っています。
(2)「令和6年能登半島地震に係る復旧・復興工事安全衛生確保対策サイト」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1924/XXXX ) に掲載の、
「安全衛生の手引 -ワンポイント安全衛生教育用教材- 」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1925/XXXX ) をリニューアルしました。
(3)復旧・復興工事で発生した災害事例 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1926/XXXX ) を作成しました。
(4)「がれき処理作業 ~安全衛生ポイント~ 」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1927/XXXX ) をあらたに作成しました。
(5)あらたに「豪雪等による雪害対応時の労働災害防止対策」リーフレット ( https://j.bmb.jp/12/4460/1928/XXXX ) を作成しました。
(6)自然災害関連工事への支援活動 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1929/XXXX )
(復旧・復興工事や防災・減災に携わる方々へ、
現場パトロールや安全衛生教育を活用してみませんか?(無料))
(7)「ずい道等建設工事における粉じん対策に関するガイドラインの概要」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1930/XXXX ) を公開しています。
(8)「粉じん対策教育ビデオ~トンネル工事で働くあなたの健康のために~」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1931/XXXX ) を配信中です。
(9)<令和7年度 高度安全機械等導入支援事業>
申請受付は4月10日(木)から開始いたします。 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1932/XXXX )
詳細は補助金ホームページをご覧ください。 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1933/XXXX )
(10)【ICT活用データベース】2025年2月の月間アクセス件数ランキング ( https://j.bmb.jp/12/4460/1934/XXXX ) を公開しました。
<行政情報>
1 法改正・通達
(1)労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1935/XXXX )
(2)令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1936/XXXX )
(3)建設工事等におけるガス管損傷による労働災害の防止について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1937/XXXX )
2 災害統計
〇令和6年における建設業の労働災害統計(令和7年3月速報値)
(1)死亡災害 226人(前年同期比 14人/6.6%増加)
うち「墜落・転落災害」 75人(建設業全体の33.2%)
(2)休業4日以上の死傷災害 13,661人(前年同期比 -550人/3.9%減少)
うち「墜落・転落災害」 4,296人(建設業全体の31.4%)
〇令和7年における建設業の労働災害統計(令和7年3月速報値)
(1)死亡災害 28人(前年同期比 1人/3.7%増加)
うち「墜落・転落災害」 17人(建設業全体の60.7%)
(2)休業4日以上の死傷災害 1,302人(前年同期比 -19人/1.4%減少)
うち「墜落・転落災害」 436人(建設業全体の33.5%)
※災害統計の詳細は、以下のページでダウンロードいただけます。
〇厚生労働省「労働災害発生状況」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1938/XXXX )
<バックナンバーはこちら> ( https://j.bmb.jp/12/4460/1939/XXXX )
<メルマガへのご意見・お問合せはこちら> ( mailto:kensainews@kensaibou.or.jp )
このメールは、建設業労働災害防止協会からのメール配信を希望されたお客様に配信しています。
配信停止をご希望の方は下記より配信停止が行えます。
また配信先のメールアドレスの変更をご希望の方も「配信停止」をしていただき、
改めて新規に登録をお願いいたします。
配信停止 ( XXXX )
Copyright 建設業労働災害防止協会 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1940/XXXX ) Co., Ltd. All rights reserved.
【新年度のご挨拶】
4月に入り東京では早くもソメイヨシノが満開となっています。新年度に新社会人や新しい仲間を迎え、新人教育の実施を予定されている企業も数多くいらっしゃると思います。今年度も無事故・無災害で終わらせるための第一歩として、各種安全衛生に関わる教育は非常に重要であり、確実に実施していただきますようお願いいたします。
さて、昨年の日本の平均気温は1898年の統計開始以来、過去最高を記録し、5月から9月の熱中症による緊急搬送も過去最多となりました。今年の夏も昨年同様暑くなりそうです。厚生労働省は「労働安全衛生規則」を改正し、6月から事業者に職場での熱中症対策(「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」、「関係作業者への周知」)を義務付ける方針を固めました。これに違反した場合には罰則が科されることとなります。このような状況や省令改正を見ると、熱中症対策は今後の日本においては重点的に対策すべき労働安全衛生上の課題となっていると言えます。
なお、厚生労働省は2月28日付けで「令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」(実施期間:5月~9月、準備期間:4月、重点取組期間:7月)」の実施要綱を発出し、早期の熱中症への備えを求めています。建災防でも協会ホームページに熱中症の特設ページを設け、さらに今回の労働安全衛生規則の改正に対応した新たなポスターを作成するなど会員の皆様に熱中症予防に関する情報提供・支援を進めてまいります。
4月は新年度の始まりの月ではございますが、皆様におかれましては早期の準備に努めていただき、引き続き積極的に安全衛生活動に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
建設業労働災害防止協会
専務理事 井上 仁
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<トピックス>
1 【重要】令和7年度 テキストの価格改定 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1897/XXXX ) のご案内。
2 「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1898/XXXX ) はこちら。
3 「建災防熱中症予防対策特設サイト」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1899/XXXX ) のご案内。
4 「令和7年度 建設業労働災害防止対策実施事項」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1900/XXXX ) を配布しています。
5 「全国安全週間 用品カタログ」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1901/XXXX ) はこちらから。
6 「2025年度 安全衛生図書・用品カタログ」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1902/XXXX ) はこちらから。
7 建設安全衛生キャラクター「ワピーちゃん」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1903/XXXX ) を作成しました。
8 ECサイトについては追って当協会ホームページ等でご連絡させていただきます。
<図書・用品に関するお知らせ>
1 新規図書・用品情報
(1)【図書】安全衛生教育手帳用ケース ( https://j.bmb.jp/12/4460/1904/XXXX ) (サイズが変わりました) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1905/XXXX )
(2)【用品】熱中症 すぐに行動(常時用安全ポスター) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1906/XXXX )
(3)【用品】熱中症 危険信号(常時用安全ポスター) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1907/XXXX )
(4)【図書】建設業 化学物質取扱いの基礎知識 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1908/XXXX )
◇◇作業に従事するすべての方の健康と安全のためのポイント◇◇ ( https://j.bmb.jp/12/4460/1909/XXXX )
(5)【用品】化学物質の適正管理のぼり ( https://j.bmb.jp/12/4460/1910/XXXX )
(6)【用品】作業の資格カレンダー(2025年度版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1911/XXXX )
(7)【用品】ミニのぼり用ポール台座(10台1組) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1912/XXXX )
(8)【用品】ミニのぼりセット ( https://j.bmb.jp/12/4460/1913/XXXX )
2 視聴覚教材(DVD)のご紹介
特別教育や職長教育用の視聴覚教材(DVD)をYoutubeで試聴できます。
以下のリンク先よりお試しください。
(1)【目で見る石綿含有建材の除去作業2 -一戸建て等建築物編- ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1914/XXXX )
(2)【目で見る石綿含有建材の除去作業 講習用視聴覚教材 ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1915/XXXX )
(3)【フルハーネス(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1916/XXXX )
(4)【足場の組立て等 外部足場(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1917/XXXX )
(5)【足場の組立て等 内部足場(特別教育用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1918/XXXX )
(6)【職長・安全衛生責任者(能力向上教育・初任時用)ダイジェスト版】 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1919/XXXX )
3 テキストの改訂情報
(1)【図書】「建築物等の鉄骨組立て等の作業指針 (建築鉄骨・その他編) -作業主任者技能講習テキスト-」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1920/XXXX )
(第3改訂4版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1921/XXXX )
(2)【図書】「専門工事業者のためのリスクアセスメントの手引(塗装工事業編)」(第2版) ( https://j.bmb.jp/12/4460/1922/XXXX )
<建災防のお知らせ>
(1)「金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1923/XXXX ) を行っています。
(2)「令和6年能登半島地震に係る復旧・復興工事安全衛生確保対策サイト」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1924/XXXX ) に掲載の、
「安全衛生の手引 -ワンポイント安全衛生教育用教材- 」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1925/XXXX ) をリニューアルしました。
(3)復旧・復興工事で発生した災害事例 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1926/XXXX ) を作成しました。
(4)「がれき処理作業 ~安全衛生ポイント~ 」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1927/XXXX ) をあらたに作成しました。
(5)あらたに「豪雪等による雪害対応時の労働災害防止対策」リーフレット ( https://j.bmb.jp/12/4460/1928/XXXX ) を作成しました。
(6)自然災害関連工事への支援活動 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1929/XXXX )
(復旧・復興工事や防災・減災に携わる方々へ、
現場パトロールや安全衛生教育を活用してみませんか?(無料))
(7)「ずい道等建設工事における粉じん対策に関するガイドラインの概要」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1930/XXXX ) を公開しています。
(8)「粉じん対策教育ビデオ~トンネル工事で働くあなたの健康のために~」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1931/XXXX ) を配信中です。
(9)<令和7年度 高度安全機械等導入支援事業>
申請受付は4月10日(木)から開始いたします。 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1932/XXXX )
詳細は補助金ホームページをご覧ください。 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1933/XXXX )
(10)【ICT活用データベース】2025年2月の月間アクセス件数ランキング ( https://j.bmb.jp/12/4460/1934/XXXX ) を公開しました。
<行政情報>
1 法改正・通達
(1)労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1935/XXXX )
(2)令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1936/XXXX )
(3)建設工事等におけるガス管損傷による労働災害の防止について ( https://j.bmb.jp/12/4460/1937/XXXX )
2 災害統計
〇令和6年における建設業の労働災害統計(令和7年3月速報値)
(1)死亡災害 226人(前年同期比 14人/6.6%増加)
うち「墜落・転落災害」 75人(建設業全体の33.2%)
(2)休業4日以上の死傷災害 13,661人(前年同期比 -550人/3.9%減少)
うち「墜落・転落災害」 4,296人(建設業全体の31.4%)
〇令和7年における建設業の労働災害統計(令和7年3月速報値)
(1)死亡災害 28人(前年同期比 1人/3.7%増加)
うち「墜落・転落災害」 17人(建設業全体の60.7%)
(2)休業4日以上の死傷災害 1,302人(前年同期比 -19人/1.4%減少)
うち「墜落・転落災害」 436人(建設業全体の33.5%)
※災害統計の詳細は、以下のページでダウンロードいただけます。
〇厚生労働省「労働災害発生状況」 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1938/XXXX )
<バックナンバーはこちら> ( https://j.bmb.jp/12/4460/1939/XXXX )
<メルマガへのご意見・お問合せはこちら> ( mailto:kensainews@kensaibou.or.jp )
このメールは、建設業労働災害防止協会からのメール配信を希望されたお客様に配信しています。
配信停止をご希望の方は下記より配信停止が行えます。
また配信先のメールアドレスの変更をご希望の方も「配信停止」をしていただき、
改めて新規に登録をお願いいたします。
配信停止 ( XXXX )
Copyright 建設業労働災害防止協会 ( https://j.bmb.jp/12/4460/1940/XXXX ) Co., Ltd. All rights reserved.