東京ビエンナーレジャーナル VOL.06
見なれぬ景色へ
2021.06.09
TOKYO BIENNALE 2020/2021


待つ人

アートライティングスクールのディレクター、福住廉です。
アートライティングスクールは「文字の職人」を育てる学校です。美術作品は非言語的に表現されていることが多いのですが、じつはアートの現場では広報や批評、助成金の申請など、文字や言葉が必要不可欠です。それらの技術を体験的に学ぶ場として、 アートライティングスクールは2020年1月に開校しました。
授業は毎月1回ないしは2回。90分の講義を2コマ連続で行います。文章の基本的な構造やルールを解説したうえで、受講生にそれぞれ課題文を執筆してもらいます。課題は広報用のテキストから展覧会の感想文など、さまざまです。それらをわたしが赤ペン先生のように添削し、受講生はその添削をもとにリライトする。このプロセスを何度も繰り返しながら受講生は文章を書く技術を磨き上げていきます。それはもうほんとうにしつこく繰り返します。わたしも受講生もお互いが嫌な気分になるくらい、徹底的に反復してはじめて、それぞれの文体が身につくからです。スポーツでも芸術でも、一朝一夕で技術が身につかないように、文章力を自分の身体になじませるには、それなりの稽古が必要なのです。
おもしろいのは、受講生が覚醒する瞬間です。あるとき突然、何かに取り憑かれたように、生き生きとした文章を書けるようになった受講生が何人かいます。それまでは言いたいことをうまく文章にできずに苦しんでいたのに、何かのきっかけで、不意にするすると言葉が踊り出すようになる。わたしが何かしらの特別な秘技をこっそり教えたというわけではありません。受講生自身が自分のタイミングで自分の文体を体得するのです。劇的な変化を目の当たりにすると、ほんとうにうれしくなります。
こういう劇的な覚醒は一人ひとりの受講生の中で生まれるものですが、じつは他の受講生との関わりが大きく作用しています。文章の書き方を教える教本は巷にあふれていますから、それらを頼りにすれば、独学で文章力を磨くこともできなくはないでしょう。けれども、ひとりでは、やはり限界がある。なぜなら、いま言ったような「覚醒する瞬間」は、他者と学びの場を共有することではじめてもたらされると考えられるからです。自分が書いた文章がどのように読まれるのか、ともに学ぶ仲間がいればそれを知ることができますが、ひとりではなかなか難しい。文章は、他者に何かを伝えるためのツールなのですから、その技術を学ぶには同じ目的を持つ他者と協働するのがいちばんです。
わたしがアートライティングスクールで行っているのは、言ってみれば、ただ「待つ」こと、それだけです。もちろん赤ペン先生のように時間をかけてていねいに添削することは大切ですが、それはほんとうのところ学びの場を効果的に盛り上げる演出のようなもので、本質的な問題ではありません。もっとも重要なのは、受講生自身が受講生同士で切磋琢磨しながら自分の力で自分の文体を獲得することだからです。わたしはそのときが一人ひとりの受講生に訪れる瞬間をただ待つ。とにかく待つ。待って待って待ちまくる。学びの場を共有するときに大切なのは、同じ志をもった仲間を集めることだけではなく、その中に待つ人を確保しておくことであるように思います。
このことは、おそらくアートライティングスクールに限った話ではないのでしょう。「東京ビエンナーレ2020/2021」の他のプロジェクトにも、いや、同ビエンナーレ全体についても、ほぼ同じようなことが該当するはずです。アートであれ教育であれ、あるいは地域振興であれ、待つ人をしっかり用意しておくことが、それらの活動のもっとも基本的な前提になるのではないでしょうか。
「東京ビエンナーレ2020/2021」の閉幕まで、わたしは待ち続けるつもりです。受講生たちが苦闘した学びの成果は、 アートライティングスクールのnote(https://note.com/artwritingschool)で随時発表しています。ぜひ、ご覧になってください。
福住廉
東京ビエンナーレ2020/2021ソーシャルプロジェクトディレクター

CURRENT & UPCOMING INFORMATION

前売券発売中!

お得なパスポート前売券(4月26日~6月30日)発売中です!
一般2000円、学生1500円です。
合わせてウェッブサイトも更新しましたので内容をチェックして頂き、お得な前売券の購入を是非ご検討下さい。

【求む!ボランティアタッフ|募集開始】

国際芸術祭「東京ビエンナーレ2020/2021」では、制作や広報、会期中の運営サポートをお願いできるボランティアスタッフを募集します。
・アーティストの制作サポート
・会場運営サポート
・地域の人々に向けた広報サポート
・会期中のイベント運営サポート
などなど

■応募締切
2021年6月22日(火)17時まで ※定員になり次第終了


東京ビエンナーレ2020/2021 会場運営アルバイトスタッフ募集!

“東京”のまちを舞台に繰り広げられる芸術祭「東京ビエンナーレ」。アート×コミュニティ×産業をキーワードに、地域の人々と、「私たちの文化」を、「私たちの場所」で、「私たちの手で創る」、新しいタイプの芸術祭です。
会場となる、千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがる東京都心北東エリアで、まちに対して様々なかたちでサバイブするアーティストの作品を展開します。
58日間の会期中、まちに点在する各会場を舞台に、この芸術祭をともに運営していくスタッフを募集します。

■応募締切
6月11日(金)17時まで ※定員になり次第終了



家族の晩ご飯への招待と引き換えに絵画をプレゼントします

家族の晩ご飯へ贈られる絵画 東京編 / A PAINTING FOR A FAMILY DINNER, TOKYO

夫婦でもある2人組のアーティストが、東京北東エリアに住む家族の晩ご飯への招待と引き換えに絵画をプレゼントします。

現在の状況を考慮して、晩ご飯はZoom越しに行われます。
詳細はメール(residence_sd[at]3331.jp)にてお問い合わせください。

募集期間 2021年5月13日(木)~2021年6月13日(日)まで
*定員に達した時点で募集を終了させていただきます。


RECOMEND INFORMATION
東京ビエンナーレが発信する情報をピックアップしてご紹介します。

東京ビエンナーレ2020/2021の公式noteです。

参加アーティストやディレクター、市民委員会の方々等のインタビューや対談、寄稿記事、また作品の進捗などをご紹介いたします。

批評とメディアの実践のプロジェクト

東京ビエンナーレのプロジェクトの一つとして「リレーションズ:批評とメディアの実践のプロジェクト」を立ち上げます。このプロジェクトは、主としてウェブやソーシャルメディアを中心にデジタル化とグローバル化の時代の批評とメディアのあり方を考えると同時にその実践を行うことを目指します。

アートにまつわる言葉を編み、文字を綴ることを専門的に学ぶ学校

アートにまつわる言葉を編み、文字を綴ることを専門的に学ぶ学校「アートライティングスクール」のnoteサイトです。受講生の記事を中心に公開します。本校は「東京ビエンナーレ2020/2021」のソーシャルプロジェクトのひとつで、プロジェクトディレクターは美術評論家の福住廉です。

TOKYO BIENNALE note
COLUMN:地元への愛着を生むまちづくり/橋本樹宜
東京ビエンナーレはまちづくり。
地元に対する愛着が芽生え、
次回は皆さんが参加したくなる芸術祭に。

TOKYO BIENNALE note
COLUMN:都市と芸術祭/長谷川逸子(建築家)
第二次世界大戦の終戦から76年が経とうとしています。そして今20世紀を通じて激しい新陳代謝を繰り返し、東京にある種の閉鎖感が漂っています。カンフル剤のような大規模開発があちこちに打ち込まれる一方で、老朽化するインフラ、増え続ける空き家、そしてコロナ禍による空洞化など、東京のあちこちに生まれる。さまざまな隙間から新しく次に向かう姿が吹き出しているのかもしれませんがなかなか見えません。

RELATIONS
「Reinventing the “F” word: feminism!」展について
川上幸之介
2020年秋、倉敷芸術科学大学芸術学部の川上幸之介研究室が運営するEEEプロジェクトの一環としてゲリラ・ガールズの個展「Reinventing the "F" word: feminism!」(「F」ワードの再解釈:フェミニズム!)が開催された。日本では1996年8月にオオタファインアーツで「The Guerrilla Girls Talk Back – The First Five Years 1985-1990」展が開催されて以来、25年ぶりの展覧会だ。ゲリラ・ガールズは1985年にニューヨークで結成され、ゴリラのマスクを被る匿名のアクティヴィスト集団である。「なぜ、女は裸にならないとメトロポリタン美術館に入れないの?」というポスターをはじめ、アート、政治、ポップカルチャーのなかに潜む性差別、人種差別をユーモアに富む刺激的な手法で暴き出してきた。EEEプロジェクトを主催する川上幸之介が本展覧会の企画の意図と、アート/社会/教育についてどのように向き合ってきたのかを語る。
Photo:「裸にならなければ女性はメトロポリタンミュージアムには入れない?」一九八九。  (c)Guerrilla Girls


アートライティングスクール
夢のつづき
大島有貴
iphoneと対話をしている。彼の制作中の動画を見て、そう感じた。佐藤直樹。彼はその小さな画面を見ながら、木板に木炭でひたすら絵を描く。最初はアーツ千代田3331の前にある大きな樹を描き始めた。その後、さまざまな場所でピンと来た植物や自然をiphoneのカメラに収め、同じように描き続け、支持体を横につなげている。まるで巻き絵のような作品だ。今ではその横幅は205mになるが、制作はまだ止まらない。

TOKYO BIENNALE SNS
東京ビエンナーレに関する最新情報は、SNSをぜひご確認ください!


東京ビエンナーレ賛助会員のお申込について
「一般社団法人東京ビエンナーレ」では、東京ビエンナーレの運営・実施を支える「賛助会員」を募集いたします。市民を主体に東京で立ち上がる、新たな動きにご賛同頂ける個人・法人の皆様のご参加を心からお待ちしております。様々な形で東京ビエンナーレを知りながら、応援いただければ幸いです。

このメールは、一般社団法人東京ビエンナーレ、東京ビエンナーレ事務局と名刺交換させていただいた方にお送りさせていただいております。
ニュースレターをご希望されない方は こちらからご連絡ください。
本メールアドレスは送信専用となりますので、返信いただきましてもご回答できかねます。ご了承ください。
東京ビエンナーレ2020/2021
見なれぬ景色へ ―純粋×切実×逸脱―

開催期間:2021年7月~9月
※会期は変更になる場合があります。

一般社団法人東京ビエンナーレ